【ただの軽量版ではない】中軸軽量設計のBKK“Raptor-X”を比較解説

【ルアーマグロ】

国内販売が始まっていたのは知っていましたが、線径の細いRaptor-Xをようやく手に入れることが

先のRaptor-Zで期待値も高く、夏頃に販売開始していましたが…
あっという間に完売しており手に入れることができませんでした

XとZを見比べながらチェックしていきたいと思います



ラプターZとは

Raptor-Zは筆者も愛用しています

中国の巨大針企業“BKK”のルアートレブルフック
“国内既存メーカーを凌ぐ強さ”ということで、ここ数年でマグロ・ヒラマサ・GTアングラーに広く浸透したフックです

・強靭な強さ
・耐腐食に優れた鋼材
・高い貫通力+カーブポイント

筆者もマグロキャスティング用のプラグには愛用しています

同サイズでは重くなる場合もあるので、重量セッティングはプラグに合わせて組み合わせて使っています

ラプターXの特徴

手始めに#1/0と#2/0を購入してみました

Raptor-Zと比較して…

・線径が細い≒軽い
・僅かにストレートポイント化

左:Raptor-X、右:Raptor-Z

3Xワイヤー構造は踏襲しています(国内メーカーは2+1構造)
コーティングも種類が違う感じなので、混ざっても見分けられます

左:Raptor-X、右:Raptor-Z

真横からの見た目は違いがよくわからないです(汗

上;Raptor-Z、下:Raptor-X

ポイントのカーブもパッと見では分からないですね



重量表

オフショアキャスティングでよく使うと3サイズ比較です
#1から下のサイズはラプターシリーズの必要性はあまり感じていません

ST-56 ST-66 Raptor-X Raptor-Z
1/0 2.9g 3.2g 3.1g 3.05g
2/0 3.9g 4.6g 5.1g 4.2g
3/0 5.9g 6.9g 7.3g 6.2g

重量で言えばこういった感じですね

”Raptor-Z > ST66 > Raptor-X > ST56”

筆者的用途

■基本キハダキャスティング用に■
・ST66並みの強度は欲しいけど…ST56では剛性&強度不足
・STX58は刺さりは良いもののフックポイントの消耗が早い(フックサークル痕)
・ラプターZでは重量増加になるため躊躇していたセッティング

■ラピードF160■
✓推奨ST66#1/0→Raptor-X #1/0
✓総重量…50g→50g(変わらず)
✓青物&キハダで使用しており、とくに不満点は感じていませんが単純に使い比べとして

■ピクシー160■
✓推奨ST66#1/0→Raptor-X #2/0
✓総重量…70g→70g(変わらず)
✓#1/0では小さく感じる時があり、#2/0でも推奨重量に抑えられるセット

■バブルディップ140F■
✓推奨ST56#2/0→Raptor-X #2/0
✓総重量…69g→70g(微増)
✓ノーマルでもキハダは釣れてはいるものの、ST56ではファイト中に不安を感じることがある

■バブルディップ180F■
✓推奨ST56#3/0→Raptor-X#2/0
✓総重量…76g→73g(ST66#2/0では重量変わらず)
✓当ブログでも紹介している”キハダ誘い出しセッティング”用
✓メーカー推奨から軽量化しながら、フック強度を確保したかった

ーということで、こんな感じでセットしてみました

どれもフックの強度向上を図りつつも、重量はほぼ変わらずといったところに収まりました

アウトドア&フィッシング ナチュラム

まとめ

・いよいよ国内でも中軸&軽量版が発売
・中軸に合わせた設計と形状
・暫定セッティングで様子見

すぐにでも試してみたいのですが、残念ながらキャスティングで釣れる時期は過ぎています
相模湾の冬の誘い出しでチャンスがあれば使ってみたいですね

Raptor-Xはまだまだ流通量が少ないので、手に入れたい方は現状は通販がよさそうですね

最後までご覧いただきありがとうございました

created by Rinker
BKK
¥682 (2025/01/25 09:04:27時点 Amazon調べ-詳細)



コメント

タイトルとURLをコピーしました