今シーズン第2戦。
釣行日は2月4周目の平日
相模湾東側の釣果が今ひとつ…
代わって西側が急に好調となり、キャスティング&ジギングで爆釣となりました
今回はサワラ初心者の釣友を引き連れての釣行だったので、キャスティングとジギングの二本立てでサワラを狙える相模湾西側で釣りをすることにしました
利用した船宿

ルアー釣りがメインの隠徳丸さん
船宿は小田原早川港の隠徳丸さんに乗船しました
↓↓隠徳丸さんHP↓↓
↓↓隠徳丸さん釣果ブログ↓↓
いきなりジギング好調
時化明け気候が落ち着いてきたタイミングで、相模湾西側でドカンと釣れ出しました
ちょうど当日、乗船していたお客さん(サワラ6本キャッチ)から情報を収集

数日前、ジギングでヒット連発だったジグ(隠徳丸の常連さん提供画像)
・アクションはジャカ巻き&リーリング
・カラーは赤金
・テールフックは必須
・跳ねもあったので、キャスティングも必須
準備を整えて、いざ出撃
ポイント到着後…
出港から30~40分ほどでポイントに到着
ーが、鳥も見られずサワラの跳ねも…
他船の動きも鈍く、ウロウロと餌の反応やサワラを探している様子

朝日を拝みながらポイントへ
こちらは回遊ルートの筋を、ジギングで待ち構える作戦です
・ポイントは水深90~100mほど
・北東の風は白波の具合から6m/sほど
・底潮も珍しく流れており、着底までに15~20mは余分にラインが出る程度
あとの祭りですが“潮が緩いだろう”ーと、たかをくくっていたので、150g以上のジグを自宅に置いて来るという愚行。この日の状況なら180g~200gくらいが釣りがし易かったと思います
当然、釣りはかなりやり難かったです…
ヒットはなく…
強風+潮流で翻弄されながらもジグをしゃくりますが、一向にヒットはなく…
青物(ワラサ・イナダ)と思われる反応も何度も当てがいますが、少し追う程度でヒットには成らず
中層のサワラらしき反応も、きれいにジグをスルーされました(泣)
後半の爆発に期待するも…

当日のタイドグラフ
潮の動き出しを待ち、各船ポイント周辺でその時を待ち位置取りをはじめました
前日も同様に後半、急に跳ね出してキャッチとなったので期待が高まります
…。
跳ねずに終わりました(笑)
サワラあるある
前日までの好調が嘘のように釣れない一日で、この日は全船サワラに嫌われた日でどこもキャッチはありませんでした
ーところが翌日の釣果は『嘘のように跳ね出して、各船サワラをキャッチ』というサワラあるあるの結果に…
釣れる・釣れないは本当に紙一重のサワラ釣り
やはりめげずに予約を入れて繰り出すことが、釣果の近道となります
まだまだサワラも餌も有る状態ですので、釣りに行きましょう!
また状況が変わってきたため、釣行の際はキャスティング&ジギングタックル両方あると良いです
予約の際に、キャスティングなのかジギングなのか、はたまた両方なのかしっかり聞いておきましょう
ジギング使用タックル

当日のジギングタックル2set
【PE2号タックル】
ロッド:ダイワ キャタリナJ62MS
リール:ダイワ キャタリナ4000H
ライン:よつあみ スーパージグマンX8 2.5号
リーダー:シーガー 船ハリス10号
【PE3号タックル】
ロッド:天龍 JDF621S-3
リール:シマノ ツインパワーSW8000HG
ライン:よつあみ スーパージグマンX8 3号
リーダー:シーガー 船ハリス12号
↓↓↓筆者タックル詳細ページ↓↓↓

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
過去のサワラについての情報はこちらからどうぞ
【サワラ釣りの必携アイテム!】
それはズバリ”大きいクーラーボックス”
サワラは大変身割れしやすい魚なので、折り曲げてしまうと簡単に割れてしまい、食味が損なわれてしまいます…
そこで室内長の長いクーラーボックスにサワラを入れることで、身割れを回避することができます^^
港でバラバラに捌いて持ち帰っている方もいますが、酸化しやすい魚なのでこれもおすすめできません
なるべくそのままの状態で持ち帰ると、冬の高級魚を美味しく食べられますよ^^
ホリデーランドクーラーは”高品質で安価なクーラー”をリリースしているメーカーで釣り人の愛用者が多いです
コメント