先日の伊豆南沖キハダゲームで活躍した《シマノ》オシア バブルディップ180Fですが、ノーマルからチューニングしたものを使用しました
かなり使い易くなり、釣果も2ヒット1キャッチ1バラしと満足のいくチューニング結果になりました
↓↓↓釣行の様子はこちら

今回はその変更点を解説したいと思います
ノーマル状態の弱点
・浮力が弱い
→海中に入ってから浮上までの時間が長く、クイックなアクションが出来ない
・飛行中に回りやすい
→AR-C搭載ですがボディ形状が悪く、キャスト時に高確率で回り飛距離が出にくい
ここに標準装備フックサイズ#3/0という大きなフックが、さらに大きな空気抵抗となり飛距離低下を招きます
ヒラマサにも対応したセッティングとなっているので、ミドル~ロングジャーク向けの味付けになっています
優秀なプラグですがキハダに使うには、もっとショートジャークに対応したセッティングが欲しくなります
キハダに有効なアクションとは?
・移動距離を抑えたポッピング
・高浮力の素早い浮上(垂直に近い)
人気&実積のあるウッドプラグは確実にこの要素を兼ね備えています
《D-craw》ビーコン180の解説動画ですが、ペンシルポッパーでのキハダ基本アクションが大変参考になります
バブルディップはインジェクションなので、ここまで浮力を活かした使い方は出来ませんが、やりたい方向性は同じです
キハダチューニングポイント

フックとリングの比較
弱点をなくすために、下記のチューニングを行います
・フック変更
→STD…ST-56#3/0、tune…ST-66#2/0
ST-56#3/0…5.9g/個
ST-66#2/0…4.5g/個
→1個あたりの重量差が1.4g
2個で2.8gも軽くなります
※全体重量に対して6%程度の軽量化ですが、その効果は絶大です
・リング変更
→STD…太軸#8相当
tune…《オーナーばり》スプリットリングハイパー#8
→小数点以下に対応した量りはありませんが、2個で1g近くは軽くなっています
チューニング後

すっきりした見た目になります
・浮力が上がり、クイックな浮上が可能
→ショートポッピング&ダイブアクションが可能になる
・フックの空気抵抗が減り、回り難くなる
→約4gの軽量化となりますが、飛行中にプラグが回りにくくなることで飛距離はほぼ変わらず
※前後フックが同じなので、浮き姿勢もノーマルと変わりません
まとめ

シングルフックチューンも面白そうです
ノーマル状態では対キハダとして使い難く、ボックスの肥やし状態でしたが…チューニング後はかなり出番が増えました^^
実際にキハダも釣れてくれましたしね
バブルディップ180Fをキハダに使用されている方は参考にしてみてください
コメント