【フックは使い分けで釣果倍増!】相模湾・東京湾の青物ジギングでのフック選び

【ルアー青物】
材料はこれだけ

十数年間のオフショアジギング経験の中で、明らかに差が分かり実感できる
”フックによる釣果の変化”
現在も試験的に様々なパターンを導入している中で、どんどんと確信に近づいている気がします^^

『釣り人は魚に近い部分から拘れ』

―の格言があるようにフックが一番魚に近いパーツであり、唯一の接点がフックです

ここが疎かになっていると、釣果にも悪影響を及ぼします…
しっかりポイントを抑えて、たくさん魚が釣れるアングラーになりましょう!



相模湾でのフック


『中軸・流線形』
経験上、相模湾の青物のバイトは割と弱めが多いです。吸い込みも押さえ込みも弱いので、軽量のフックで対象魚の口内に入れる工夫が重要です
よって最適解は中軸・流線形となります

また組み合わせるアシストラインもコシが弱いものにすると、ショートバイトにも対応できます※ジグ・リーダーに絡まないギリギリのセッティングがベスト

がまかつ『アシストフック近海MS』
市販品でのイチオシはこれ
完成度が高く、様々なジグやアクションにも対応してくれます
また外房でのヒラマサ・ワラサにもGoodです。アシストラインはダイニーマを採用しており、しなやかで僅かな吸い込みでも口内に入り易くなります。
※番手に迷ったら#6/0を購入しておけばOKです

東京湾でのフック


『丸軸・チヌばり』

経験上、相模湾に比べバイトが大きく・イナダサイズでも強烈なバイトになることが多いです
よってフックの軸を細くするメリットが少ないです

東京湾はブリ率も高く・サワラの口肉切れ対策として軸の太い・軸の丸いフックが有利になりやすいです


がまかつ『タマンスペシャル』
金龍ばり『ニックプロ』『ニック』『スズ小ダイ』
私が使うサイズは22号と24号が多いです



サワラ対策の市販品が少ない

上記のフックでなおかつ、サワラ対策としてザイロン・ケプラーを採用した市販品の流通量が少ないです
全国的にブリ・サワラが釣れる海域はあるのですが、それぞれの海域で使うジグや釣り方などが違うため、対応したフックもそれに準ずる形となります。

釣果を伸ばすのであれば、やはり自作がおすすめです^^



現場でよく見る間違ったフック

一番多いパターンが『ショアジギングフック』を使っているケースです

✖フックが小さい
✖アシストコードが短い

⇒使用しているジグとのバランスが非常に悪くなっています
✖バイトがあってもフッキングできない
✖ファイト中にフックが曲がる

など、デメリットしかありません
※オフショアジギングにはオフショアジギング用にフックを用意しましょう


ジギングは餌釣りと使う針の大きさが全く違います

『小さな付け餌を吸い込ませる針』
『大きなメタルジグに喰いついてくる針』

-では目的と求められるカタチが変わります

買うべきフックの目安として、そのジギングで使うジグの幅よりも”1ランク大きい”または”1ランク小さい”フックが基準となります

ちなみに筆者は大きくする方が好みです

実際に店頭で、フックをジグにあてがって確認すると良いでしょう^^

自分が行くエリアで使い分け

 
大まかに中軸の相模湾・太軸の東京湾で上記にご紹介しました
これを基準に釣り場の状況に合わせることが、釣果UPに繋がります^^

アシストフックの自作が出来るようになると…

・フックの種類
・フックのサイズ
・アシストコードの種類
・アシストコード長さ

-も自由に選べるようになります

より自分の釣り方と釣り場の傾向にアジャストすることが出来るようになり、釣りが快適になります^^
ジギングが楽しくなってきた方なら、ぜひ自作に挑戦してみてください

アウトドア&フィッシング ナチュラム

自作おすすめの動画

動画内では指でつまみながら作っていますが、筋疲労でプルプルしてくるので(苦笑)フックを挟めるバイスくらいは用意した方が簡単に作れます

 

↓↓↓他にもサイト内の過去記事”ルアー青物”ブログもご一緒にご覧ください

【ルアー青物】
関東エリアの青物ジギングが中心です。近場の東京湾・相模湾が多いですが外房エリアも大好きです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました