いよいよ関西もトンジギに兆しが見え始めました
関東地区も伊豆南西沖の好調に引っ張られ、近隣店舗からオシアジガーの2000NRHGが姿を消し始めたようです
筆者の友人も現行品を狙っていましたが、店舗在庫が消えたことで中古品を購入しました
経緯
・トンジギ&キハダジギング
→友人S氏も当初は乗り気ではありませんでしが、周りが始め出したり釣果も好調続きということで…ついに乗せられて始めることになりました(笑)
どうせやるならマグロ族狙いに的を絞り、ベイトタックルを半ば強引に(!?)購入することに
・現行品が品薄状態
→当初は神奈Payを利用して購入するつもりでしたが、めぼしい店舗からあっという間に在庫が無くなってしまいました
考えることは皆さん同じなようで、このようなイベント時は争奪戦になります
・メ○カリに掘り出し物
→かくなる上は多少のリスクを覚悟して、中古品に手を付けるほかありません
ちょうど旧型の11オシアジガーが手頃な価格で見つかりました
整備前点検

額面通りの状態なら安いですが…
出品者コメント欄には…
・一年前に業者でO/H済
・その際にPG→HG化
・サブ機で使用時間は短い

現物を受け取りました
ーとありましたが実際に点検すると…
・ハンドルノブにゴリ感
・ハンドル回転時にギア鳴り
・ドラグに引っ掛かり
ムムム…
情報と違うのはもはや恒例ですね(汗)
分解作業

リテーナーに塩が付着しています
ハンドルを外す時点でもう暗雲が立ち込め始めました…

塩はまだしも鉄粉は…
分かり辛いかもしれませんが、ハンドル軸に鉄粉と潮が付着しています
ワッシャにもたくさん付着しています…

業者さん!?
ちなみにここは座金とベアリングの順番が間違えて組まれていました…

何か違和感があります…
開けました
サブ機の割に使用感がかなり出ているような…
しかもご経験のある方ならお分かりになると思いますが、ドラグラチェットの押さえバネが外れているんです…(明らかな組付けミスです)

壁面のギアグリスの色も怪しい…
本体カバーの汚れもまあまあ汚いです
グリスも一年前のオーバーホールにしては、やけに茶色く経年劣化が疑われます
この辺は作業者の考え方が出る部分で、それぞれに良いと思っています

これが引っ掛かりの原因ですね
見事に押さえバネが外れています
これでは正常にドラグが作動しませんね
しかしピニオンギアの上部と下部でグリスの色違いの原因は何なんでしょうか?
このバネは紛失や変形に気を付けましょう

中身はごまかせないです
ドラググリスにドラグ板のカーボンスラッジが混入するレベルで使っていますね

あの状態でしたが、パーツは無事でした
これらには引っ掛かりの要因になる変形や摩耗などはありませんでした
若干、水分と混じりあっている印象も受けられます
作業者の考え方が出ています

このグリスの色は…
本体ボディの壁面に付着してたグリスも緑青混じりでした
ドライブギアとピニオンギアのグリスがクリーム色だったので、初期から緑青グリスを使用していた可能性は低いです
-であるならば、これは”内部で青サビが発生していた”ということですね
「サブ機で使用時間が短い」とは…
完成は次回

あとはひたすら洗浄です
分解するほどに??と感じる部分が多かったですが、とりあえず無事に分解できました
次回は各所、洗浄後に点検しながら組み上げていきたいと思います
整備でどれだけ回復させられるかが腕の見せ所ですので、張り切って整備したいと思います

リールメンテナンス業もやっています^^
↓お仕事のご依頼はこちらから↓


コメント