【今さら聞けない】スロージギングの基本forキハダジギング

【ルアーマグロ】

前職の影響もあり、未だ初心者·初級者に釣りをレクチャーする機会が多い筆者ですが…

門下生に続々とキハダをキャッチさせることが出来ており、再現性も高く精度もある程度だと自負しております^^

普通のジギングですら『何をやっているか分からない』という方が多い中、スロージギングの難易度は一気に跳ね上がります

基本をいま一度おさらいしておき、釣果に繋げる方法を解説したいと思います

アウトドア&フィッシング ナチュラム



上げ·下げコントロールできていますか?

スピニングは上げが命

ジギングは詰まるところココに集約されます

“上げ”とは、ジャークの状態を指しており、主にスピニングのハイピッチで重要な要素です

“下げ”とは、読んで字の如しフォール状態のことを指し、主にベイトによるフォールで重要な要素です

青物は上げが重要

ベテランジギンガーはいついかなる時も、ジグの姿勢とアクションをコントロールすることが出来るので釣果のバラツキが非常に少ない傾向にあります

ジギングはタックルの知識·ロッドやリール、ラインから伝わる情報を精査してジグをコントロールすることが重要です

上げの要素はロッド

筆者はカーボンフルソリッドロッド

簡単に言えば、ロッドパワーが上げのアクションの大小を決める要素となります

強いロッドほどパワーをジグ伝えられるので、アクションは大きくなります

パワー順に並べると、、
青物系ベイト>高弾性スロー>フルソリッドスロー

ーという順番で上げ、つまりジャーク時のアクション(アピール力)が決まります

ソリッドも一長一短

ただパワーがあり過ぎると、ジグを跳ね上げる速度も必然的に大きくなり…
ハイピッチアクションになってしまい、スローに誘うことが難しくなります

どこでロッドパワーのバランスを取るのかは、アングラーの好みによって変わります

下げの要素は多岐

スローの最重要ポイントです
フォールの要素は多岐に分かれています

・ジグ形状
・ライン
・フック
・アシストライン

ーなどによって、フォールが変わります



早見表

■メタルジグの形状・特徴■

水平姿勢 フォールパターン
ヒラ型 ウェーブ
セミロング ウェーブ、シーソー
ロング スライド
ショート シーソー

■メインライン・リーダー■

太い 細い
スライド幅

■フックサイズ■

大きい 小さい
スライド幅

■アシストライン■

長い 短い
スライド幅

この簡易表が理解出来ていれば、スローの難易度は格段に下がりますのでぜひ覚えておいてください^^

マグロ族の狙い方

キハダは圧倒的にフォールが有効です

もはや言うまでもありませんが…
マグロ狙いは“フォール”が重要です
(プロアングラーの方たちも口を揃えて言っていることですね)
とくに大きいサイズほど、この傾向は強くなっていきます

カツオは対照的に上げへの反応が良いです

筆者の経験上でも、、
・カツオ&キメジ…ハイピッチな上げアクション
・キハダ…スローなフォール

ーに好反応を示すことが多いです

昨年スピニングのハイピッチで擦った17kg

キハダもハイピッチアクションでヒットする時もありますが、確率で考えれば圧倒的にフォールであることは間違いないです

・カツオやキメジは小回りが利くバイク
・大型キハダはトラック

ーと考えれば、どのようなアクションが有効か…?は語るまでもないですね^^

フォールさせられていますか?

リアシングルもマグロにおいて有効

現場でよく見るのですが、ほとんどの方がジグをフォールさせられていないように見受けられます

見ている限りほとんどの方が“青物ジギングにおいてのストップ程度の間”なので、ジグがフォールしていません

フォール中にドスンと重くなるバイト

ジャークを終えたとしても、止めた瞬間にジグはフォールはしません
惰力で進みつつ、重力に負けたところで一瞬止まってからバランスを崩してはじめてフォール姿勢に移ります

船べりで、、

・どれくらいの間を与えれば
・使っているジグが魅力的にフォールしているか

-を何度も確認して、イメージを焼き付けておきたいです

2WaySpikyLong255gはバックスライドフォール

またジグの形状や特徴によっても、落ち方が変わるので…
釣れている人のマネをしても、ジグが違えばその再現性は低くなってしまいます

これがドテラ流しになれば、斜めになったラインにドラッグが掛かりさらにフォールさせ辛くなっていくのでラインスラックを多く出してやる必要も出てきます



スローはセッティング項目が多い

上げよりも難しいです

もっと言えば上記以外にも、、

“上げの姿勢づくり”
“フォール時のラインテンション”

なども重要です

これらを海況に合わせ、使っているジグに合わせ、フックセッティングを合わせて…

やることが山積みです(汗)

スピニングの上げで攻略も楽しいですが、、

無論、こんなことをしなくとも釣れることもありますが…
マグロの釣りはいかに”群れの通過に接触回数を増やし、ジグを選んでもらうか”という釣りです

確率は高いに越した事はありません^^

まわりが釣れていて、自分だけ釣れていない場合は確率が下がる行動をしているということに他なりません

筆者
筆者

楽ちんと持て囃されているスロージギングですが、ジグのコントロール難度はスピニングのそれよりも遥かにむずかしいことをご理解ください

アウトドア&フィッシング ナチュラム

まとめ

ベイト導入で広がる戦略

筆者がスロージギングをやらなかった理由の一つ
某外房のカリスマ船長から
『スロージギングはスピニングの逆をやる』
『スピニングをある程度極めなければ、やる意味はない』

ーと、以前に言われたからです

スピニング・ベイト両方極めたいです

最近はそれなりにスピニングでキハダやカツオ、青物、ヒラメなど釣ることが出来るようになり自身も付いて、ようやくデビューしました

テンプレタックルを揃えるだけでは、せっかくの有効性が半減してしまいます

タックルや釣り方を理解してぜひ釣果アップに繋げてみてください^^



コメント

タイトルとURLをコピーしました