先日の御蔵島キハダジギングでの爆釣劇中、あることに気付きました
根掛りやオマツリが多いので、ラインシステムの組み直しを余儀なくされる場面が多いのですが…
”道具を使わないと作製できない”方がちらほらと…
道具を使うこと自体は悪くはないのですが、ほとんどの方が時間を要し…
貴重な時合を逃してしまっていることが勿体ないと感じました
道具に頼るのも良いですが、依存状態もまた良いものではありません
摩擦系ノットの本質を理解し、時短作製や強度向上のコツを解説したいと思います^^
現場でよく目にする

「道具無しでは結べません」は良くないです
冒頭にも書きましたが、明らかに時合を逃すのはオフショアシーンでは避けたい問題です
釣りは一日中釣れ続けることは稀で、短い時合でいかに釣るかが重要になる遊びです
せっかくの時合に、長々とラインを組み直すのは得策ではありません
筆者もかつてはPR依存症

自分のノットが信じきれない状態でした、、
かくいう筆者も当初はPRノット依存症でした
ワラサジギングで何度かFGノットが抜けた経験をしてからは、自信を持てずPRノットで釣りをしていました
PRノットの弱点や組むまでの時間に問題を感じ、今ではFGノットだけで釣りをするようになりました

とくにキャスティングゲームにおいて、PRノットはトラブルの原因になりやすいので結び目の狭いノットの習得が必須です


―とは言え、市販のシマノボビンノッターの完成度は高いです
・価格
・品質
・使い易さ
三拍子が揃った人気ギアです^^
ノットの本質を理解する
ネット上や動画などFGノット作成に関する情報は溢れているので割愛します
ここでは押さえて本質を解説したいと思います
・リーダーにPEを食い込ませる
・PE本線に摩擦·熱を与えない
道具を使ってい編み込み行程は出来ていても、本質を理解できておらず強度がまったく出ていない方も多いです
・編み込み回数
・編み付け負荷
・締め込み方
-等まできちんと気を遣っていますか?
編み込んだPEがしっかり均等にリーダーに食い込むようにするには?
-を、考えれば自ずと結び方は浮かんでくるはずです

敢えて答えは書きません。目的を考えることで、ノットに対しての習熟度が飛躍的に向上します
また編み込みがしっかり出来ていても、エンドノットの出来不出来で強度は著しく変わります
とくにPRノットはここの仕上がりで、解れることもあるので重要です
↓↓エンドノットに重要なハーフヒッチについて解説した記事
太いPEラインを太いリーダーに食い込ませるには、基本が出来ていないとまるで強度が出ません
練習して自信をつける

物事は何にしても練習からスタートです
これが一番重要です
ちなみに筆者の初心者時は実践に行くまで、一ヶ月ほど練習をしましたが…
一向に強度が出ず、キャスト抜けで何個ルアーをロストしたことか…(泣)
実は2種類あるFGノット
・完全に締め込む
・最後は魚に締め込んでもらう
意外と知られていませんが、世のFGノットには種類があります
目的が違うので組み方も微妙に違います
大切なことは”どちらで自分が組むか?”をしっかり考えてやることです


こちらも人気のノット補助具
この造りだと”完全に締め込む”FGノットに向いています^^
まとめ
・道具を頼り過ぎない
・ノットの本質を理解
・考え方は2種類
本質を理解して、ノットの強度·安定性を上げていきましょう
理想は道具の有無どちらも、高い強度と作成速度で実践できることです^^
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント