少し前のポストでもご紹介しましたが、船宿さんで中乗り修行をすることになりました
普段の釣行からも気になっていたのですが、乗合船に乗務していて更に気になった点があるのでお話したいと思います
それぞれ考え方があるので、強制するものではないのですが…
筆者としては『勿体ないな』と思うことが、多々あるので参考にしていただければ幸いです
あくまで筆者の考え方なので、気分を害された方はその場でブラウザバックをお願いいたします
ロストが非常に多い
“勿体ない”と思っていること、それは”アシストフックの付け過ぎ“です
そういう方に限って根掛り回数も多く、ロストされている光景をよく見かけます(汗
そして新しくシステムを組み換えても、フックをまた沢山付けて…以下ループ
筆者にはロストしてまで、沢山アシストフックを付ける理由が無いのでお気持ちが理解出来ないのですが…
ロストしてくれた方がメーカーは喜ぶと思いますが…
環境負荷の観点やお財布にも直撃する部分なので、ロストは無いに越したことはありません
フックを沢山付ける理由
とくにスロー系ジギングタックルの方は高確率で”前後ツインフック装着”という方をよく見かけます
個人的に”なんとなく前後装着”されている方が多い様に見受けられます
(あくまで個人の感想です汗)
※メーカーさんのイメージ付け戦略の賜物かもしれませんが、、
フックシステムは仕掛けと言う意味合いにおいて、本来は対象魚や釣り方、釣り場に応じて変更することが望ましいのではないでしょうか?
ジギングで前後ツインフックを付ける状況は…
・根魚
・フラットフィッシュ
・深海魚
主に噛みつき系バイトで口外にフックアップする魚に対して、有効なセッティングなことが分かります
これをあらゆる対象魚に応用するのは、少し乱暴な考え方ではないでしょうか?
※メーカーさんのイメージ付け戦略の賜物かもしれませんが、、part2
フックを沢山付けるデメリット
・根掛り率が倍増
→前後ツインの場合:シングルフックの4倍
→ツイン単体の場合:シングルフックの2倍
御蔵島や銭洲など起伏の激しいエリアでのカンパチ狙いでは、危険なフックセッティングと言わざるを得ません
ポイントが変わったときに、船長アナウンスを聞いたりして即座にフックセッティングを調整したいです
またアシストフックをパラシュート(落下傘)に置き換えて考えてみてください
抵抗物が増えることにより、ジグのアクションがスポイルされてしまいます
意図的にフォール時間を伸ばすために、装着するセットもありますが…
それでも根掛り率やジグアクションに影響が出ないように調整したい項目です
アシストフックの抵抗が少ないほど、ジグは本来の動きを発揮する点を忘れてはいけません
フック装着位置別特徴(対象魚)
一度、基本的なフック装着の目安を整理してみましょう
・前方から餌を捕食する習性の魚に有効
例)
青物(ワラサ・ブリ・ヒラマサ・カンパチ)など
・後方から追尾して捕食する習性の魚に有効
・フォール時のヒットが多い魚に有効
例)
シーバス・キハダ・マグロなど
・餌に対して噛みついて捕食する習性の魚に有効
例)
根魚・タチウオ・サワラ・ヒラメなど
・視界が悪い水深でじゃれ付くようなバイトが多い魚に有効
例)
アカムツ・クロムツ・キンメダイなど
長所 | 短所 | |
フロントのみ | ジャークに〇 | フォールに△ |
リアのみ | フォールに〇 | ジャークに△ |
前後装着 | フォールに◎、フックヘルプ効果 | ファイト時間長い |
■メインライン・リーダー■
太い | 細い | |
スライド幅 | 小 | 大 |
■フックサイズ■
大きい | 小さい | |
スライド幅 | 小 | 大 |
■アシストライン■
長い | 短い | |
スライド幅 | 小 | 大 |
以前にご紹介したこちらの表も加味しながら、フックセッティングを変更します
スロー系ジギングはジグの姿勢コントロールのために、前後フックを付けるのでそのイメージが強いかもしれませんが…
やはり用法用量と時と場合を考えないと、トラブルの原因にもなってしまいます
エビになりやすいなら、外せば良いですし
根掛かりが多い場所なら減らせば良い
釣りは臨機応変が大切です^^
筆者的に前後フックでなければスロージギングではないとは考えていません
スロージギングの釣りが出来ればフックはシングルでも良いと考えています
ツインフック・段差フック
以前は多用していましたが、筆者は年々針数が減る傾向です
とくにフックを増やすメリットを感じていないことが要因です
むしろジグの動きを悪くする要因になっているので、なるべく減らしたいと考えています
ツインフックのテストもかなり行いましたが、フックアップする時は二本が横並びで掛かることがほとんど。。
こうなると貫通力が1/2に分散してしまうので、フッキング率が悪くなるように感じました
(段差フックは貫通力が分散するので、筆者的に論外です)
ツインフックが有効だと感じている場面は…
ワラサ・ブリ・カツオなど口切れの多い魚に対しては、有効だと考えています
それ以外はデメリットの方が大きいので、現在は採用していません
”シングルフック1本でも十分に魚は釣れます!”
先入観を持たず、考え方の一つとして参考にしてみてください
まとめ
・効果を理解してロストを回避
・アシストフックは抵抗物
・対象魚や釣り方に合わせる
パッと見で歪なシステムはやはりバランスが悪いです
しっかりとセッティングを見直して、より釣れる状態を保ちたいです
そのためにもアングラーは細かい部分まで観察して調整を行いたいですね
ちなみに筆者は”魚の身体にフックが引っ掛かっている様”が個人的に苦手で…
シングルフックが”きれいに口に掛かっている状態”が気持ち良く感じてしまう自己満足派(笑)である点を最後に述べておきます
コメント