2021年の相模湾のキハダとカツオは虫の居所が悪いのか!?魚は居るものの、ルアーや餌への反応が悪く今ひとつの状況が続いていました
そんな時、南伊豆の船宿が伊豆南西沖にて55kgのキハダキャッチの情報が!!
他船でも20~30kgのキハダを多数キャッチということもあり、新群れに期待しての釣行となりました
船宿
大本命のポイントは伊豆南西ですが、回遊に期待し…今回も網代港の森竜丸さんにお世話になりました
伊豆南沖ルアー…17,000円
ポイント到着
今年メインで探っていたエリアではなく、場所は大きく変わり複雑な根が点在するエリアでスタート
跳ねはたまに遠くでカツオが単発で跳ね、鳥の数も少なく広範囲に餌を探している状況でした
前日にジギングでヒラマサ13kgがキャッチされていたので、迷うことなくジギングで釣りを開始
ジギングで連発
水深は90m前後、底から探ります
スタートは《パームス》ジガロ180gを落としましたが、三枚潮+上潮が早かったため《シマノ》EJスピード230gに変更

EJスピードの早巻きはカツオ・キメジに効きます
何度か探った後の回収時にガツンとヒットしました
ポイントを流し直しの一投目
魚探の中層にカツオの群れらしき反応が色濃く映されていました

電動ジギング用だけど釣れる
着底前にラインが止まり、二匹目のカツオをキャッチ
続く三匹目は潮が緩んだため、アクションを優先させ《シマノ》イージーペブル210gでキャッチしました
船長アナウンスが鍵

2WaySpikyロング195g
この時点での釣果はほぼジギングで
1~2本キャスティングでカツオが釣れた程度でした
すると船長が…
『水深は80m、ジギングは上から20~40mを探って』
とのアナウンス
中層にカツオ・キハダの群れが居るのでしょう
『ジギングは30~60m』
『ジギングは40~70m』
ーと、刻々と変わる泳層を細かく教えてくれます
70mラインまでタナが下がったことで、大型のキハダを想定し、フォール重視のアクションに変えるとすぐラインが止まりました

超スライドフォールの2WaySpikyロング
釣られていることに気づいておらず、海面まで来ると急に暴れ出しましたが、事なきを得て無事にキメジをキャッチできました
知人にBIG HIT!!

海面の変化が少なくなり
釣友はここまでヒットなく、苦戦していましたが…水深75mのエリアで急にロッドが満月のように撓り海面に絞りこまれました
首の振り方ですぐにカンパチと分かりました(おそらく5~10kg級)
根に向かい出したので、動きを止めるように声をかけましたが…大型カンパチのトルクの前に為す術もなく、根ズレでラインブレイクしてしまいました
※ヒットルアーは《シマノ》イージーペブル210g
ポイント移動
反応がなくなり、潮替わりのタイミングでポイントを大きく移動
キハダの跳ねに期待しましたが、こちらも跳ねは見られず鳥も居らず…
引き続きジギングで探ることに、、

食べておいしいスマガツオ
早々にスマガツオをキャッチ

着底直後のヒット
その後も小型のカンパチもキャッチできました

丸っと肥った個体
釣友もジギングでなんとかヒットに持ち込み、良型のメダイをキャッチできました
予報通り正午に風が強まりだし、納竿となりました
釣果は

ジギングで4目達成
キメジ…1匹(5.6kg)
カツオ…3匹(1.7kg~2.9kg)
スマガツオ…1匹(1.4kg)
カンパチ…1匹(2.2kg)
大きいサイズが欲しいところでしたが、食べる分には良いサイズで魚種四目をジギングで釣ることができたので満足です
使用タックル
【ジギングタックル】
ロッド:《天龍》ジグザムドラッグフォースJDF621S-3
リール:《シマノ》15ツインパワーSW8000HG
ライン:《XBRAID》スーパージグマンX8 3号300m
リーダー:《サンライン》トルネード船ハリス14号
【キャスティングタックル】
ロッド:《シマノ》オシアプラッガーフルスロットルS82MH
リール:《シマノ》15ツインパワーSW14000XG
ライン:《XBRAID》スーパージグマンX8 6号300m
リーダー:《XBRAID》キャストマンアブソーバー130lb

釣れすぎて半年でボロボロに…
【使用ジグ】
《tamaTV》2WaySpikyロング195g
《シマノ》イージーペブル210g
《シマノ》EJスピード230g
※カラーはすべてシルバー
↓↓↓筆者タックル詳細ページ↓↓↓

まとめ
当日の海況はこんな感じでした
盛期に比べると大型の個体数は少ないですが、伊豆南沖周辺はカンパチやヒラマサも狙えます(前日は13kgのヒラマサ)
キャスティングでのキハダ狙いでもジギングタックルはお忘れなく^^
コメント