【東京湾青物ジギング】釣行前に自作アシストフック2021ver.の制作をしました

【ルアー青物】

近々、東京湾の青物ジギングに行くことになりました

今シーズンの東京湾は初釣行ですね
夏のブリシーズンはもう終わってしまった感がありますが、ワラサ〜サンパクサイズがちらほら釣れています

ストックしていたアシストの在庫をちょうど切らしたので、自作アシストフックをつくっていきます



自作アシストフックを作る前に

組み合わせ自由が返って迷う…

自作アシストフックの魅力は“すべてのパーツを自分で調整できる”という点です

ですが、やみくもに作っても釣果には繋がりません
また市販品と似たものを作っても、自作の意味がなくなります(笑)

自分が求めるスペックを割り出すべく、様々な視点から考察してみましょう

東京湾の特徴

2019年はダブルフックをテスト

・イナダ〜ブリ
・たまにサワラやマダイ
・根周り(水深30m~40m)
・ハイピッチアクションが有利
・ショート&セミロングジグが好実績

たまに水深10~20mのシャローエリアをやることもあります

この時はジグをキャストして探るので、ベベルジャークも意識します

アングラーのやりたいこと

メタルフリッカーとはこんな感じ

・ワラサ〜ブリまで対応
・ハイピッチアクション
・ショート〜セミロングジグ
・サワラは無し

2WaySpikyロングとはこんな感じ

直近の釣果ではサンパク〜ワラサがメイン
外道でサワラは居ないようです

耐切創性の優れたザイロンはコシが無く、ハイピッチアクションだとジグに絡み易いので、今回はコシの強いコードで組みます

事故でブリ級がヒットしても万全を期すために、中軸〜太軸のフックが安心ですね

組み合わせ

こんな仕上がりになりました

・フックはタマンスペシャル
→軽量で強度の強い丸型フック。高確率で閂(かんぬき)に掛かるので信頼しているフックです
・シングルフック
→意外と根周りはキツく、根がかりロストしている人をよく見かけます
・アシストコードは短く(25mm前後)
→私はロングジグに合わせて25mm~28mmですが、ショート&セミロングを使うなら20mmでも良いと思います
・アシストコードは張りを強く
→ハイスピードアクションはジグに絡みやすいので、ハリの強いものを採用
・サワラがいないのでPE素材
→サワラが居ればザイロンを使います

アシストコードは昨シーズンから使っている《XBRAID》アルゴン アシストPETinです
ハイピッチでもスローでジグ絡みが非常に少なく、ストレスフリーでお気に入りです

フックは24号なので、アシストコードは25号を選択しました(フックとのバランス)

YGK よつあみ ガリス アルゴンアシスト ペットインタイプ エステルモノライン入り 6m ブルー 220lb (25号)

YGK よつあみ ガリス アルゴンアシスト ペットインタイプ エステルモノライン入り 6m ホワイト 220lb (25号)

がまかつ タマンスペシャル 白 24号



参考までに

ザイロンノットはふにゃりと…

アルゴンPETinはシャキッと

ザイロンとアルゴンPETin両方とも25号の比較です

ザイロンは使ってくるとすぐにシナシナになりコシが無くなりますが、アルゴンPETinは丸打ちでハリが強くへたり難いのが特徴です

アウトドア&フィッシング ナチュラム

まとめ

実践が楽しみです

必要とされるジグのタイプや重さ、魚の習性

そして“アングラー自身がやりたいこと”でベストなアシストフックは変わります

上記はあくまで私自身に合わせたフックですので、これを参考にご自身の釣りに合ったフックを自作してみてください

↓↓↓他にもサイト内の過去記事”ルアー青物”ブログもご一緒にご覧ください

【ルアー青物】
関東エリアの青物ジギングが中心です。近場の東京湾・相模湾が多いですが外房エリアも大好きです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました