いよいよ相模湾内でもキハダの釣果が賑わってきました
釣果のムラはあれど、ソウダガツオに付いた群れではキハダサイズが釣れており…
もじゃもじゃナブラではカツオとキメジが釣れています
この投稿をInstagramで見る
キハダ・カツオがベイト(餌)にしっかり付いているので、ルアーで釣りやすい状況になっています
ビギナーさんでも釣れる可能性が高い状態ですが…
せっかくヒットさせてもキャッチできないと勿体ないです
今回は初心者が陥りがちな“ギンバル バラし”について解説したいと思います
ギンバルとは?
ギンバルは当ブログをご覧の方なら、すでにご存知の方も多いと思いますが…
いわゆる“腹当て”というやつです
大物がヒットしたときにロッドを立てるのですが、グリップエンドをそのままお腹に当てると馴れていないと痛いです
この痛みを軽減させる道具がギンバル(腹当て)です
マグロ釣りといえばコレを連想する人も増え、ビギナーさんでも最初から用意している人も多いです
↓↓安価でクオリティの高い自作ギンバルの記事
ギンバルでバラすとは?
大物とのファイトを有利に運ぶ道具なのに、バラすとは?どういうことでしょうか?
実際の現場ではギンバルが原因になるバラしが少なくありません
とくにファイトに馴れていないビギナーさんほどこの傾向が高いです
これはギンバルの有効的な使い方が分からないためにバラしの要因を大きくしています
バラしの原因を理解する
ヒット直後にバラす
おそらくギンバルを使ってバラす原因の一番の原因がこれです
“ヒット直後、ギンバルにロッドを入れる”
そしてグイグイとロッドを煽って…
動画でもよく見る光景ですが…これがよくないです
実験してみると分かりますが、この行為はほとんどフックにテンションが掛かりません
そしてギンバルポジションになったリール位置は、咄嗟にハンドルを素早く回すことができません
※身体が遠い位置になり、腕を大きく動かさなければならない為
これによりヒット直後、興奮状態の魚の不規則な動きで手前に走ってきたときにラインテンションを掛けられなくなります
船べりでバラす
ファーストランも凌いで、キハダをやっとの思いで揚げてきて…
いよいよ魚体が見え「船べりまであと少し」という場面
ここにもギンバルが原因でバラす罠が潜んでいます
“ギンバルに入れたままではロッドの弾性が使えません”
バラしやラインブレイク、最悪の場合、ロッド破損にも繋がります
水深の深い位置でのマグロ周りではライン角度の変化は少なく
ロッドの性能を出せる角度ですが…
浅い位置までくると、ラインに角度が付くので…
ロッド曲がり過ぎての弾性が使いにくくなります
そこでギンバルからロッドを外す必要がありますが…
ビギナーさんほど後半に体力が残っておらず、ギンバルに入れっぱなしで不幸な結果になることが多いです
正しいギンバルの使い方
簡単に言うと…
ギンバルに入れるタイミングは反転して、魚がファーストランしてからー。
ギンバルから外すタイミングは魚体が見えてからー。
この状況であれば、上記に挙げたバラしのリスクを下げることができます
クロマグロとヒラマサの動画ですが、ヒットからのラインテンションの張り方やギンバルに入れるタイミング〜抜くタイミングなどプロは完璧に実践しています
佐藤 偉知郎氏の動画
タイムライン”3:18~”をご覧ください
田代 誠一郎氏の動画
タイムライン”3:23~”をご覧ください
ファイト時のテンション抜けについても解説されています
ギンバルの弱点
→上述した通り、身体から遠い位置にリールのハンドルがあると素早く回すことができません
→ベテランアングラーはこの限りではありませんが、ビギナーほどロッドに体重を預けっ放しにしてしまいロッドを素早く動かせない傾向にあります
→最優先事項がギンバルにロッドを入れることになってしまい、魚の状態を無視しがちになります
便利な道具も適材適所、タイミングや状況を判断してファイトを有利に運びたいです^^
ギンバルにも種類がある
①ベルトと一体式or別体式
②ロッドホルダーがヘソ下or股下
大まかにこの4パターンに分別できます
特徴:ホルダー部とベルトが一体。グリップエンドがへそ下でリール位置が高い
長所:価格が安い、軽量、動きやすい
短所:グリップエンドが高くなるので、クロマグロには不向き。ベルトをしっかり締めないとファイト時にズレる
特徴:ホルダー部とベルトが別々。
長所:ベルトを締め付けてもホルダー位置が変わらない。ロッドの視点が下がるので曲げやすい
短所:股下にあるので移動しにくい一面もある
特徴:ホルダーの形状が股上向き
長所:咄嗟の抜き差しが行い易い
短所:グリップエンドが落ち切らないので、腕の位置が高くなる
特徴:ホルダー部を股で支持できるような形状
長所:体重を預けやすく、長時間ファイトに向いている
短所:グリップエンド位置が深くなるので、咄嗟の抜き差しが難しい。ホルダー部が邪魔になりがち
ちなみにクロマグロをやるなら、別体式の股下タイプが必須です
一体式は50kg以上にもなると、ファイト中にホルダー部がせり上がってしまうこともあるので危険です
ギンバルの基本ですが、ベルトの締め付け具合は腹圧が掛かるくらいがベターです
※ユルユルの状態は危険なのでやめておきましょう
ベルトが緩いと腹圧も掛かりにくく、腰も痛めやすくなるので事前にセッティングしておくとよいです
まとめ
・使い方を知らないとバラしの原因になる
・ギンバルの長所を利用する
・ギンバルの種類を理解する
いかがだったでしょうか?
便利な道具も使い方を誤ると、返ってリスクのある行動になってしまいます
ギンバルを使いこなして、大物キャッチを目指してみてください
最後までご覧いただきありがとうございました
↓↓ロッドの立て方練習方法はこちら
↓↓フッキングについての過去記事もあるので、興味のある方はこちらもどうぞ
コメント