【秋の相模湾】イナダ五目船で楽しむイナダジギング“実は超テクニカル”

【ルアー青物】

暦も秋となり、日に日に気温も落ち、秋を感じる日和が増えてきました

相模湾のキハダ・カツオも9~10月になると、いよいよラストスパートとなります

この時期から(もうすでに船は出ていますが)相模湾で目立つ釣り物が“イナダ五目”です

船餌釣りは初心者でもウイリー仕掛けで簡単に釣れ、青物の強烈な引きを味わえることでオールレンタルでも人気の釣りです

今回はこれに便乗するイナダジギングをご紹介したいと思います



イナダ五目の時期

秋はイナダ・ショゴの数釣りが楽しめます

毎年相模湾のコマセ釣り解禁日(8月1日)以降、海況・釣況に合わせて船宿さんが暖簾を出し始めます
年末まで狙うことができますが、後半になるほど水深が深くなるのでライトタックルでは難しくなってきます

初心者・入門者の方はシーズン前半~中盤が数も釣り易く、水深も浅いのでおすすめです

便乗ジギング

庄治郎丸さんはライトルアー船も出しています

キハダ・カツオの便乗ジギングと同じで、イナダ五目船のミヨシで釣りを行います

平塚の庄三郎丸庄治郎丸なんかは、HPでも記載がありますが…その他の船宿は要問合せが無難です

タックル

色々なタックルで楽しむことができるイナダジギングです
タチウオやシーバスジギング・タイラバタックルで釣りをしている方も多いです^^

ライトジギングタックル

この釣りにはライトスピニングがぴったりです

スピニング&ベイトどちらもOK
ロッド:6.0ft前後のライトジギングモデル
(対応ウエイト40g~120g程度)
リール:スピニングリール3000番~4000番
ライン:PEライン1.0号~1.5号
リーダー:4号~6号

ヒロ
ヒロ

※流行りのSLJも良いですが、水深が深い場所を狙ったり、ゲストでサワラや真鯛ワラサなどもヒットすることも…餌釣りの方たちと相乗りなので、迷惑にならないためにも私個人としては非推奨です

近海ジギング(ライトモデル)


ロッド:6.0ft前後の近海ジギングロッドL~MLクラス(また#2クラス)
リール:S社6000番、D社3500番クラス
ライン:PE2号
リーダー:8号~10号

使用ジグ

私はショートからロングまで幅広く使います

40g~120gまで
メインは60g~80gあたりです

最近は深場(水深50m以深)を狙うことが増えたので、重めのジグは必ず持ち込みましょう

軽いジグ(60g以下)はラインだけ、着底せずに流されてしまいオマツリの原因となります

漁礁ポイントは根がかりも増えるので、アシストフックはフロントにシングルがおすすめです

ポイント

岸までの距離が近いポイントです

水深20m~80m前後
漁礁や観測塔まわりなど、ポイントに居ついている群れを狙います

最近はハタ族のゲストが釣れることも増えました



釣り方

パターンにはめると連発します

主な対象魚はイナダとショゴ(小型のカンパチ)なので、ショートピッチジャークで早い動きに好反応を示します

一旦ルアーを着底させてから指示ダナまで誘い、また落として誘う…以下繰り返し

ヒロ
ヒロ

スレさせないためにも、3~4回ほど落とし直したら海面まで回収すると良いです。海面までルアーが回収されたことで、魚の警戒心がなくなりヒットに繋がることも多いです

サゴシ・サワラもゲストで釣れます

ワンピッチジャークが出来ない人は、リールの高速巻き+ストップ&ゴーも効果的です
ハンドル5回→1ストップでも十分釣れます

動画はカツオのアクションですが、イナダジギングでも効果的な動かし方なので、これをイメージすると良いです^^

心構え

ジギングテクニックが磨けます

初夏のサバジギングのような気持ちだと、痛い目を見るのが“イナダジギング”です

サバのように無条件でルアーを襲ってこないので、アングラーがしっかりルアーを動かさないとまったく釣れてくれません(汗)

シーズン終盤の深場で釣れたイナダ

イナダジギングはワラサやヒラマサなど、大型青物を釣るためのテクニック習得にぴったりの釣り物です

青物ジギング入門として、しっかりジギングテクニックを意識して釣りに挑みましょう^^

アウトドア&フィッシング ナチュラム

まとめ

・イナダ五目船に便乗
・サバジギングよりもテクニカル
・イナダで腕を磨いてステップアップ

秋は青物ジギング入門に適したシーズンです

イナダのジギングでコツを掴めば、冬のワラサやサワラジギングに繰り出すことも出来るのでぜひ挑戦してみてください

↓↓↓ルアー青物の過去記事はメニューバーのカテゴリーまたはこちらからどうぞ↓↓↓

【ルアー青物】
関東エリアの青物ジギングが中心です。近場の東京湾・相模湾が多いですが外房エリアも大好きです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました