先にアップした“買ってよかったものランキング”同様に2021年を振り返りながら、当ブログの記事を総括したいと思います
筆者自身も書いてみて、予想外に伸びたものがほとんどでランキングにしてみると面白い傾向が見えました
いつもの深堀り系の記事ではないですが、箸休め的にご覧いただければと思います^^
第10位
2021年の総括ですが、2020年の記事がいきなりランクインです(笑)
当初は注目が少なかったのですが、コロナ禍の釣り人気で…”青物ジギング”に人気が集まった雰囲気です
筆者自身も相模湾の青物ジギングでほとんどの基礎を身に着けたので、この海域の攻略法は知っておいて損がないと自負しています^^
第9位
これは筆者自身も興味津々で作業もブログアップもできました
『見た目がまったく同じなのに、パーツ価格がまったく違う』
ーという、さすが至高のステラSWと呼ぶに相応しいものでした
ちなみに比べてはみたものの…筆者の釣り経験では、ステラSWとの差はまったく分かりません(笑)
第8位
またまた21ツインパワーSWネタです
これは2021年に全国的に人気だったことの象徴と感じました
近隣の釣具店やECサイトでも人気の番手は在庫が枯渇していましたからね
しっかりステラSWと差別化はされているものの、技術特性をしっかり踏襲していて使い心地はかなり近付いていました
第7位
これは2021年で急上昇記事で驚きました
東京湾は夏と秋〜冬で攻略方法が変わるので、タイトルに“夏の”としたのですが…
秋以降もガンガンPVが伸びて、筆者自身が不安になりました(汗)
この記事を参考にされてもタイトルで“夏の”としているので、お許しいただければと思います(汗)
第6位
これは昨今の関東でのサワラ人気を象徴していますね
サワラという魚が全国的に釣れるようになってきていることも要因のひとつです
しかし、そこが問題で地域毎の餌や釣り方などが違うので…
関東のスタンダードな情報が少なかったので、記事にまとめてみました
“専用タックルが無い”
ーことも、魅力だと思います
記事に書いたような冬の相模湾を攻略できるタックルでぜひ挑んでください
第5位
サイト内リンクページなので、賞典外とさせていただきます
第4位
ここにも来ました21ツインパワーSW
本当に人気なリールです
キハダと良型カンパチを同日に釣って少しコロついたので、点検がてら整備した時の記事ですね
分解した中身が見られると、よりそのリールへの信頼感が高まりますよね
2021年は出番少なく影が薄かったです…2022年はもっと出番を増やします(汗
第3位
これは昨年一番嬉しかったことの一つです
筆者はオフショアを始めて10数年なのですが、これまでにずっと活動してきたことが…
“相模湾のカツオジギングを流行らす”
関東近郊で強烈な引きが味わえる好敵手なのに、まったくと言って流行らない…
釣具店の店員時代も力及ばずでしたが…
ここに来て注目度が高くなり、釣り場でもカツオジギンガーが増え本当に嬉しかったです^^
2021年シーズンは群れが入った回数が少なく、餌釣りルアー釣りともに寂しかったですが…今年の爆発に期待しましょう
第2位
これも驚きのランクインでした
アップ自体は2020年で、当初はまったくPVも伸びずに忘れていたのですが…
ある時を境にとんでもなくPVが急上昇して驚きました
ブログ内にも書きましたが…当時はネットにタックルの情報が少なくて準備に苦労した経験から、備忘録的に残した記事が読者の皆さんのお役に立ててよかったです^^
第1位
そして第1位はこちらになりました
これ自体は2020年には知っていたのですが、その当時はとくに注目もされていませんでしが…
突如としてブームが爆発したことで注目が集まりました
これまた動画は多少あるものの、肝心な部分が分かりにくかったり、ノットを組みながら動画よりブログを見ながらの方が行い易いことも有ったでしょうね
きちんと組めれば、、
『やらない理由が面倒くさい以外に無い』
メリットの塊です(笑)
メーカーの生産も安定してきたので、誰でも取り入れやすくなりました
まとめ
いかがだったでしょうか
流行や地域性、人気商品など色々な要素が重なりあって面白いランキングになったと思います
筆者としては苦労して釣っている釣行記事が、もっと伸びて欲しいところですが…(苦笑)
※TOP10にひとつも釣行記が無いので…もっと魅力的な記事になるよう努力します
2022年も面白い記事や役立つ記事を書けるよう精進して参りますので、これからもよろしくお願いいたします
コメント