【脱!先入観】今シーズンの御蔵島キハダジギングはスピニング釣法が効く

【ルアーマグロ】

お手伝いのポジションで船中を観察していると、色々なことが見えてきます

海の状況、船の動き方、釣り人の釣り方、釣れているサイズ…などなど

とくに気になったのは釣れている人の特徴です

今シーズンは“スピニングタックル”で釣りをしている人の釣果が目立っています



スピニング>ベイト

カツオに有効なのは知っていましたが、、

ギャフ入れしていると、偏って同じ人にギャフ入れしていることに気付きました

共通点は“スピニングタックル”です

もちろんパターンをハメているということもるのですが…
スピニングの御蔵島 初心者さんもコンスタントにヒットしています

それに比べるとベイトタックルの釣果は静かな印象を受けます

釣れている人を真似るとすぐにヒットしました

筆者も先日は釣れている人の真似をして、スピニングタックルでジグを合わせると簡単にヒットしました

アクションは?

知人U氏は今シーズンスピニングで負けなし

釣れているアクションも特徴があります

“フォールを入れない”
“ジャークで飛ばさない”
“上げでヒットする”

巻取りピッチもベイトの速度よりも、スピニングの速度の方が反応が良い感じです

その証拠に今シーズンは“電動ジギング”の釣果が良い点が挙げられます

筆者
筆者

鵜吞みにせず、当日の状況に合わせて参考にしてみてください^^

ジグは?

”御蔵島の餌”との呼び声高い2Wayspiky

4月前半よりも変化が現れてきました

・ショート〜セミロング
・シルバー系
・グロー系

ーへの反応が良くなっている印象です

※小イカを喰っている時は鉄ジグショートも激ヤバです

先に挙げたアクションにもマッチしやすく、状況にもハマっていると言えます

餌は先日のブログでも紹介した、小さい餌の他に…小さなカニなども吐き出しました



先入観なく柔軟に

最近はベイトに傾倒していた筆者ですが、、

動画やネットの情報を見ると『マグロ=スロー』の印象が強くなっている昨今ですが…
現場を見るとスピニングの釣りに勢いがあるのは明白です

現場で増えてきている“電動ジギング”も御蔵島の状況もマッチしていると考えられます

釣りに行く時は

・スピニング
・ベイト
・電動ジギング

ーと、持っているタックルを柔軟に使い分けて、当日のパターンに対応したいです

まとめ

・スピニングでの釣果が目立つ
・上げでヒット
・キハダ≠スロー

傾向を知っておくだけでも、当日の展開がつくりやすいと思います
また、釣れている人は目立つので…どういつ釣り方なのかチェックしてみることが釣果の近道です^^

当たり年の御蔵島でぜひキハダの数釣りを体験してみてください

最後までご覧いただきありがとうございました



コメント

タイトルとURLをコピーしました