タイトルの通り、スロージギングを本格的にスタートしていきます
シーバスやタチウオ、ライトルアー船などでベイトタックルは使ってきましたが…
PE2号以上のベイトジギングは経験がありません
あのターゲットを見据えると…大きなベイトリールが不可欠です
目的

スピニング+フロントフックで頑張っていました
プチ遠征釣行時のキハダ・ビンチョウ用に今や定番となったスロージギング
PE3号で〜400gまでのジグを使った釣りでは、スロータックルの出番となります
今まではスピニングでやってきましたが、それは後述します
ビンチョウに挑戦

画像はプロショップRISEさんから
数年前から挑戦しようとしていましたが…
・釣れている時にお休みが取れなかったり…
・予約入れられても大時化になったり…
今年こそは!と気合を入れ、どうせならその勢いでタックルも用意してしまおうーという魂胆です
ベイトが有利
関西でも大人気のトンジギですが、
昨今は関東でも冬季の南伊豆でトンジギがブームになっています
どちらも釣り方が共通しており…
『ドテラ流し』
ーで、あるということです
指示タナ90~140mをドテラ流しで釣りをし…
エリアをひたすら船で流し続け反応を待つスタイルです
そのため一流しが一時間超もザラです
潮の早さもありますが、使用するジグは主に250~300g
これを長時間釣りをするにはスピニングで出来なくもありませんが、体力の負担が非常に大きいです
またご周知の通り、ビンチョウ含めマグロ族はフォールアクションが有効となるので、ベイトタックルの優位性が高いです
スピニングで補完できない
スピニングスロースタイルでキハダは釣ってはいるものの、やはり重心の関係上で上げアクション中心になります
またフォール主体のリズムも取り辛いです
それに伴いスロー向きのジグも扱い難くなるので、やれるアクションパターンもスピニングに対応したものに限られてしまいます
何故、今さら?

スピニングでそれなりに釣ってきましたが…
スローが流行しだしてからかなり経ちましたが、今更感が強いです(汗
そもそも私のメインフィールドの相模湾・東京湾・南房・外房の青物ジギングはスピニングタックルが有利なことがほとんどです
ベイト(スロー)が効果を発揮できる状況が少ないです
プチ遠征の御蔵島や伊豆南沖もスピニングで十分に釣れてきました
ですが、いま一番釣りたいビンチョウは重いジグでドテラ流しとなりますし、新しい刺激を入れてスピニングの釣りをさらに上手くなりたいという気持ちも大きいです
タックル揃えていきます

スロジギ初心者です
釣りは釣りに行くことも楽しいですが、釣りに行く前のタックルを買い揃える時間も楽しいです
ビンチョウシーズン前までにタックルを揃えられるように準備していきます^^
コメント