【相模湾ライトルアー船】入門者・初心者向け『はじめてのリール選び(ベイトリール編)』

【ルアー青物】

こんにちは。ヒロです。

現役釣具屋店員&釣り歴20年以上の私が備忘録的にいろいろブログで掘り下げていきます。

前回に引き続きリールのご紹介でベイトリール編となります。
見た目の格好良さや力強い巻き心地、液晶画面付きなど便利な機能も満載したベイトリールが非常に人気です。

スピニングリール同様に不可によって壊れ易い道具なので、今回も中堅機種をご紹介したいと思います。

アウトドア&フィッシング ナチュラム



タックルはライト化の傾向

昨今は技術革新によってベイトリールのドラグ機構も性能が上がっており、ライトラインを用いた釣りでもラインブレイクを恐れることなく釣りが出来るようになりました。

またスロー系ジギングに代表されるフォールの釣りも発展し、ベイトリールが有利な場面も非常に増えました。

全国的にベイトリールを用いたライトジギングは活況となっており、関東でも注目を浴びています。

今回はそんなベイトリール選びについてまとめてみました。

買うならシマノがオススメ

理由は『頑丈』だからです。

ソルトシーンはこれに勝る性能は無いです。
お店に持ち込まれる修理品・自身の経験からも圧倒的に故障率が低いのは…
シマノ製であることが多いです。

とくに頑丈なパーツが…

『ギヤ』です。

ギヤはリールの心臓部で生命線でもあり、この出来で耐久性やパワーが決まります。

ご存知の通りシマノは自転車部品のシェアは世界トップクラス
そのギヤの加工技術を盛り込んだ、釣り用のギヤが弱いワケが無いのです。

頑丈な機種が多い

※メーカーHPより引用

シマノは”HGNボディ”と称し、強度の強いアルミニウムやマグネシウムを用いたボディのラインナップが非常に多いです。軽さと強さを兼ね備えており、現場でのユーザーが多い点も頷けます。

また強靭なギヤとアルミ製のボディバランスが絶妙に良く、巻き取りパワーも強く釣りが非常に快適です。



ハンドルタイプは釣りもので選ぶ

シングルハンドル

※メーカーHPより引用

シングルハンドルのメリットは…

ノブを掌全体で包むことが出来、圧倒的に力強く巻き取り動作が行えます。
反面バランスを崩しやすく、細かな操作は苦手です。

得意な釣りはタチウオジギングや青物ジギングです。

ダブルハンドル

※メーカーHPより引用

ダブルハンドルのメリットは…

両側にノブがあることで、回転バランスが良く、細かな操作に向いています。
反面シングルハンドルと違いノブが小さいので、大きな力で巻き取る動作が苦手です。

得意な釣りはシーバスジギングやタイラバなど。
ハンドルを一定の速度で巻く釣りは非常に動作が行いやすいです。

どちらでも釣りは出来るので、ご自身が重視したい機能で選ぶと良いです。

水深カウンターの有無

※メーカーHPより引用

昨今、液晶画面付きのハイスペックなベイトリールも数多くラインナップされています。

私自身は普段からラインのマーカーを見ながら、ハンドル回転数で水深を逆算しながら釣りをしているので液晶画面の必要性はあまり感じません。

しかしながら初心者・初級者の方は慣れるまでは、釣りの最中にやる事が多すぎて、ラインも気にしながら釣りをすることはかなり大変だと思います。

そういった場合は迷いなく”液晶画面付きリール”を購入してください。
画面に数字が表示されるので、水深の管理が非常にラクになりますよ。

オススメの2機種

《シマノ》17グラップラー300XG&301XG

 

非常にパワーがあり剛性も高く、年間を通して出番の多いリールです。
東京湾のタチウオやイナダ、ショゴ。相模湾のイナダもバッチリです。
メーカーの営業さんのお話では、中深海ジギングに使用されている方も全国的に多いそうです。

リールのポテンシャルはワラサやブリがヒットしても大丈夫なくらい強いリールなので、安心して使ってください(^^)

《シマノ》バルケッタプレミアム150DH&151DH

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ 19 バルケッタ プレミアム 151DH左巻き 送料無料 [リール]
価格:29920円(税込、送料別) (2021/4/18時点)

楽天で購入

 

 

・液晶画面付き
・フォールレバー付き
・ギア比・ハンドルタイプ2種

高性能&多機能ベイトリールでルアー釣り・エサ釣り問わず非常に人気のバルケッタプレミアムです。選べるバリエーションも多く、自身の使い方に合わせて選べます。

もともと私はどちらかと言えばダイワ派なのですが…
ことソルトシーンではシマノ推しになります(苦笑)
実際に使用した素直な感想として、手持ちのシマノリールが増えていきました。

ご参考にタックル選びにご活用いただければと思います。

次回はメタルジグについて書いてみようと思います。



コメント

タイトルとURLをコピーしました