こんにちは。ヒロです。
現役釣具屋店員&釣り歴20年以上の私が備忘録的にいろいろブログで掘り下げていきます。
2020年6月上旬、今シーズン一発目の伊豆南沖に行ってきました。
獲物はとくに絞っておらず、この時期の南沖は他魚種が遊んでくれるので“状況に応じて楽しんでいこう!”というスタンスです。
私はキャスティングもジギングも様々な魚種を周年狙っているので、とくにキハダキャスティングだけに拘っている崇高なアングラーではないです^^;
ゲストはすべてウエルカムなお気楽アングラーです♪
利用した船宿
船宿は毎年お世話になっている『網代港 森竜丸』さんにお世話になりました。
網代港の森竜丸さんは首都圏からもアクセスが良く、身近に遠征を楽しめる船宿です。
出船前に船長に海況を伺いましたが、今ひとつのリアクション…。
ポイントも出船前でも定まっておらず、とりあえず南に下りながら無線のやり取りで決めることになりました。
仮眠から目が覚めると、いつものポイントへは向かっておらず…今日のパターンが何となく掴めました。
実釣開始
定刻6時いよいよ実釣スタート。
ポイントは島まわりの50m前後。
魚探を見ると底から中層までに反応が立ち上がっており、かなりアツい。
ポイントの周囲には鳥もなく、目に見える餌もないのでジギングからスタート。
伊豆南沖で実績の高いtamaTVの2Wayspiky135gをチョイスしました。
着底からワンピッチジャークで探りますが、魚探反応に反しヒットがありません…。
何度か当てかえ一人ヒットしましたが、まさかのエソ…。
1時間以上が経ちやっと上がったのもショゴ…。
ポイント移動を転々と
徐々に潮が効き始めたタイミングでポイントを少しズラしました。
水深は少し深まり70m前後の根があるエリアでした。
ここから流す毎にポツリとですが、ショゴが船中で揚がるようになりました。
(サイズは1kg~2kg)
ここでも潮は流れているのですが、潮型が悪く魚探反応は真っ赤ですがヒットに繋がりません…。
低活性の打開策

この日は鉄ジグのピンクヘッドが効いていました
活性が低くサイズも小ぶりだったので、私はPE2号のライトタックルにBlueBlueのエスナル150gをセレクトしました。
これが奏功し一投目でヒット。
揚がってきたのは1.5kgクラスでしたが、タックルがライトなので楽しめました(^^)
その後、ジグを2wayspikyセミロングに戻しショゴを追加しました。
上手くヒットパターンに合わせた人はここで3~4本はキャッチされていました。
また船中で5kgオーバーのカンパチも揚がり、多少の盛り上がりもありました。
―ですが、長くは続かず日が上がるに連れ反応は激減…。
船長は潮変わりのタイミングに合わせてポイント移動。
最終ポイントに移動

《シマノ》キングスラッシャー120g~200g
最後のエリアは水深100m前後のポイントで、反応は底から15mほどの高さ。
信頼と実績のシマノのキングスラッシャー200gで探ります。
先ほどよりも潮が効いており、水圧はほどほどに感じます。
このポイントではハガツオがメインとなり、ポツポツと船中に揚がります。
―ですが、バイトがあるアングラーに偏りがあり、触りのない人は最後までありませんでした…^^;
あ、私はハガツオのキャッチありませんでした^^;;;;
釣果は…
終わってみれば船中釣果は…
カンパチ15匹(1.2~5.7kg)
ハガツオ7匹(1.7~3.7kg)
とりあえずお土産はゲットして帰ることが出来ました。
今年のキハダ前線は少し(!?)入りが遅い雰囲気で、第2陣待ちの状況です。
爆発釣果は海況を見る限りでは秒読み状態が続いているので、通いながら良い日に当たれば―という状況です。
私は終日に渡り魚探の盛り上がった状態で、釣果に繋げることが出来なかった不完全燃焼かんがヤバいです(笑)
カンパチのリベンジを目論みつつ、キハダも跳ねていたらついでに狙っていこうと思います(笑)
タックルデータ
【ジギングタックル①】
ロッド:天龍『ジグザムドラッグフォースJDF621S-3』
リール:シマノ『15ツインパワーSW8000HG』
ライン:シマノ『オシア8 #3.0-300』
リーダー:クレハ『シーガー船ハリス14号』
【ジギングタックル②】
ロッド:ダイワ『キャタリナJ62MS・E』
リール:ダイワ『16キャタリナ4000H』
ライン:デュエル『スーパーXワイヤーX8 #2.0-300m』
リーダー:クレハ『シーガー船ハリス10号』
コメント