【釣り×テクニック】 【アナタは大丈夫?】疲れないジギングに“潜むワナ”と釣れない人の特徴を解説 疲れないジギングが果たして釣果に繋がるのでしょうか?疲れたくないのは人間であり、魚にとって関係のないことです。現在持て囃されている”疲れないジギング”の弊害を解説します。初心者救済にみせかけた罠を暴きます。 2022.02.23 【釣り×テクニック】
【釣り×タックル】 【適材適所】ジギング歴10年以上の筆者がタングステン製のメタルジグを使わない理由 タングステン製のメタルジグについて解説しています。関東で釣りをしている中では優位性がほとんどありません。タングステンは用法用量を守り、地域や適材適所を考えましょう。 2022.01.29 【釣り×タックル】
【釣り×テクニック】 元釣具店店員が教える”初心者でも竿頭になれる”ジギングのしゃくり方~実践編 前回の“準備編”で下知識は完ぺきになりました いよいよ”実践編”です 下知識があれば理解度が高まり、一気にレベルアップ間違いなしですので、今回の実践編もぜひご覧いただければと思います “準備編”をまだご覧になっていない方は... 2022.01.19 【釣り×テクニック】
【釣り×テクニック】 元釣具店店員が教える”初心者でも竿頭になれる”ジギングのしゃくり方~準備編 釣具店店員時代に初心者・入門者のお客さんに接客・アドバイスをし、皆さん高確率で竿頭になっていました。ジギングというイメージの釣りを体系化・言語化することで最短距離で上達することが可能です。これから始めようとしている方は参考にしてみてください。 2022.01.15 【釣り×テクニック】
【釣り×テクニック】 【脱!初心者】意外と知らないリールのドラグ設定方法について 意外とネットに情報が少なく、それぞれ主張も違うことが多いので迷ってしまいます。筆者なりの見解をまとめてみました。 2021.12.19 【釣り×テクニック】
【釣り×タックル】 【フロロ?ナイロン?】オフショアジギング用のリーダーについて解説 オフショアジギングで使用するリーダーについて解説しています。それぞれの特徴を掴んで参考にしてみてください。私が愛用している船ハリスについても解説しています 2021.10.24 【釣り×タックル】
【釣り×タックル】 【失敗しない】“ギア比の選び方”関東オフショアジギングは8000HGがマルチに使える 関東でありがちな心配例が、8000PGの購入。関東圏でもっとも売れないスペックには理由があります。今回はギア比について解説しました 2021.10.02 【釣り×タックル】
【釣り×タックル】 【正付けしか勝たん】2WaySpikyロングの”正付け”に拘る理由 一般的には逆付けが主流の2WaySpikyですが、私はほぼ正付けでしか釣りをしていません。逆付けにも負けない使い方や特徴を理解することで、2WaySpikyはもっと釣れるジグになります。 2021.09.17 【釣り×タックル】
【釣り×テクニック】 【マニア視点】伊豆南沖ジギングのジグ選択を解説します~状況毎の説明あり 今回の記事は前回の伊豆南沖釣行で、海況を分析して、どのようにジグを選択しているかについて解説しました。プチ遠征時のジグ選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。 2021.09.05 【釣り×テクニック】
【ルアーマグロ】 【誘い出しで連発】伊豆南沖キハダキャスティングに行ってきました 2021年6月下旬。黒潮の蛇行も伊豆七島に当たるようになりキハダの釣果が聞こえ始めました。群れの入り始めは博打要素もありますが、新群れに当たった時の爆発力もまた魅力です。Xデーに期待しながら、伊豆南沖キハダキャスティングへ行ってきました。 2021.06.28 【ルアーマグロ】【釣行日記】