【リールメンテナンス】 【進化したドラグシステム】19ステラSW14000XGドラグ分解メンテナンス 13ステラSWから進化した19ステラSWのヒートシンクドラグの分解整備です。基本構造は同じですが、構成点数が増え分解作業も工数が増えました。 2021.11.29 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 【メルカリで】買った03オシアジガーNR2000をオーバーホールしてみる”備忘録整備” メルカリで手に入れた極上コンディションの03オシアジガーNR2000を万全を期す為、整備していきます。古過ぎてネット情報も少ないので、備忘録的ブログです 2021.11.07 【リールメンテナンス】
【釣り×タックル】 【メルカリで】スロージギング用に03オシアジガーNR2000を手に入れました またも懲りずにメルカリで旧いリールをポチッてしまいました。予想外に美品だったので、各部しっかりチェックしていきます。 2021.11.03 【釣り×タックル】
【リールメンテナンス】 【ドラグはグリスが要】16キャタリナ4000Hドラグメンテナンス ATDグリスの販売の無いダイワリールの宿命。ドラググリス選び。何種類か試した挙句、旧型UTDグリスに戻すことにしました。シマノグリスとの相性はよくなかったです。 2021.09.22 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 15ツインパワーSW14000XGオーバーホールその② 洗浄作業編 前回に引き続き50kgのキハダを釣った、15ツインパワーSW14000XGのオーバーホール依頼の作業です。今回は洗浄~組み上げ作業メインです。シャワー洗浄をしっかり行っていれば、状態がきれいに保てる好例です。純正仕上げの指定だったので、各部に純正グリスを塗布していきます。 2021.04.08 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 15ツインパワーSW14000XGオーバーホールその① 分解作業編 オフショアで人気の15ツインパワーSW14000XG。購入後から一度もメンテナンスに出しておらず、毎年キメジ・カツオをキャッチ。昨年は冬に50kgのキハダをキャスティングでキャッチしたこの機体。ここまで酷使されていると内部が気になります。分解した状態はどうなっていたのでしょうか? 2021.04.07 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 【簡単ギア比変更】13ステラSW10000PGを14000XG化する オーバーホールのついでにギア比を替えて!ということで、作業をしました。シマノ製のリールは供給面や共用パーツが豊富でカスタムのし易さが、多くのアングラーに支持されている理由の一つですね。やはりアングラーの用途に合わせて3種類のギア比を選べるのは便利です。 2021.02.17 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 名機13ステラSW14000XGのオーバーホール・セルフメンテナンス オーバーホールの分解整備です。作業時に必要な工具や手順などを掲載しました。これから整備に挑戦する方は参考にしてみてください。特殊な工具・治具を多少揃えれば、普通の工具で整備できます。 2020.09.28 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 酷使された《ダイワ》15ソルティガ4500Hをオーバーホールしてみたその②後編 ダイワの名機15ソルティガオーバーホール2機目。外部に比べマグシールの効果で内部は塩害少なく、スムーズに作業が進みました。こういう部分を直視するとマグシールドの偉大さがよく分かります。いつも通りきれいに清掃してグリスアップ作業です。 2020.06.26 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 酷使された《ダイワ》15ソルティガ4500Hをオーバーホールしてみたその②前編 ダイワの名機15ソルティガオーバーホール2機目。こちらも前回の機種以上にすごかった…。マグシールド搭載によるアングラーの過信が見られ、内部は塩・塩・塩…。酷使されたリールのオーバーホールは詰まるところ塩との闘いです。塩害が集中する部分が分かると思います。 2020.06.22 【リールメンテナンス】