【リールメンテナンス】 【メルカリ】でクロマグロ用に買った激安10ソルティガがトンデモなかった②開腹の儀編 メルカリで手に入れた激安10ソルティガの状態を確認すべく分解して点検作業です。点検するほどに伝えらえていた状態との乖離がひどく、前オーナーによって損傷・欠損・大量のグリス注入と見るも無残なものでした。「誤魔化して売ってしまえ」という悪意でリールは酷い状態にされていました。。 2021.07.18 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 【メルカリ】でクロマグロ用に買った激安10ソルティガがトンデモなかった①開封の儀編 クロマグロ用のマイタックルを用意しようと奮起するも、市場にリールがまったくありません…。古いモデルも中古で当時の販売価格並の価格で、購入する気がおきません…。そんな中、メルカリのラインナップを見ていると…格安の10ソルティガ6500Hを見つけました。衝動に駆られ購入するも、さすがメルカリ品質でした… 2021.07.14 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 【リールオーバーホール】名機19ステラSW8000HGを整備しました 19ステラSWの分解整備ブログです。13ステラSWから進化ポイントが多いです。変更点などもまとめてみました。これからオーバーホールに挑戦する方は参考になるかも。なるべく初期段階で整備しておくと、出費も少なく性能を維持できます。 2021.07.10 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 【21ツインパワーSW分解】旧モデルからの進化ポイントを実際に触れてみて〇〇が変化していました 予定していたプチ遠征釣行が荒天中止となったため、分解ついでにオーバーホールも行いました。実釣では驚くほど差があり、リールの進化を実感できました。進化ポイントは実際に見るとどうなっているのか?中身は旧型から別物に生まれ変わっていました。 2021.05.06 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 15ツインパワーSW14000XGオーバーホールその③ ドラグメンテナンス編 魚がヒットした後に重要になるドラグ性能。水分によりグリスが乳化し易い箇所なので、1年に1回はメンテナンスしておくと良いです。シマノの大型スピニングリールのドラグ分解には専用工具が必須となりますので、ご注意ください。 2021.04.10 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 15ツインパワーSW14000XGオーバーホールその② 洗浄作業編 前回に引き続き50kgのキハダを釣った、15ツインパワーSW14000XGのオーバーホール依頼の作業です。今回は洗浄~組み上げ作業メインです。シャワー洗浄をしっかり行っていれば、状態がきれいに保てる好例です。純正仕上げの指定だったので、各部に純正グリスを塗布していきます。 2021.04.08 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 15ツインパワーSW14000XGオーバーホールその① 分解作業編 オフショアで人気の15ツインパワーSW14000XG。購入後から一度もメンテナンスに出しておらず、毎年キメジ・カツオをキャッチ。昨年は冬に50kgのキハダをキャスティングでキャッチしたこの機体。ここまで酷使されていると内部が気になります。分解した状態はどうなっていたのでしょうか? 2021.04.07 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 【整備が重要】16キャタリナ4000Hメンテナンス①ハンドルノブ編 安心・確実な釣行・釣果に道具のメンテナンスが重要。リールを巻く動作に直結するハンドルノブを今回はメンテナンスしました。案の定、塩害で固着していました…。ここは海水に触れやすい箇所ですので、頻繁に整備したいです。 2020.08.29 【リールメンテナンス】
【リールメンテナンス】 コスパ最強オフショアリール“クロシオ33HGX“オーバーホール 今回は情報のあまり出ていないクロシオのリールオーバーホールをやってみました。2大メーカーよりもシンプルな構造で、整備しやすい点が◎です。必要な工具も少なく、オフショア入門リールにもオススメです。 2020.08.27 【リールメンテナンス】