青物ジギング

スポンサーリンク
【ルアー青物】

【シャローエリアの攻略が鍵】初夏の布良沖ルアー青物釣行レポート

初夏の布良沖ルアー青物に行ってきました。ジギングもキャスティングも浅場が中心になることを知らず、ゲーム展開に苦戦を強いられました。誘い出しでのヒットはサイズ問わず嬉しいです
【ルアー青物】

【ジグ選択とアクションが重要】相模湾 青物ジギング“ウルメイワシパターン”を解説

先日の相模湾 青物ジギングで有効だった“ウルメイワシパターン”について解説します。餌の特徴を理解することで、ジギングのヒット率が向上します
【ルアー青物】

【丹後ジャークに学ぶ】青物(ワラサ)ジギングの基本と関東アングラーの弱点

特徴的なしゃくり方で有名な“丹後ジャーク”海域に合わせた釣り方ですが、関東アングラーもレベルアップを目論むなら知っておきたいテクニックの一つです。関東エリアでも有効な状況もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
【釣り×タックル】

【適材適所】ジギング歴10年以上の筆者がタングステン製のメタルジグを使わない理由

タングステン製のメタルジグについて解説しています。関東で釣りをしている中では優位性がほとんどありません。タングステンは用法用量を守り、地域や適材適所を考えましょう。
【ルアー青物】

【良型連発】誘い出しとジギングで狙う“相模湾“秋のルアー青物に行ってきました

秋の相模湾が意外と知られていませんが、誘い出しでも青物が狙えます。ジギングはワラサもサワラも釣れて満足の釣行でした。タックルや釣り方など参考にしてみてください。
【ルアー青物】

【2タックルで攻略】テクニカルだから楽しい!秋の相模湾“青物ジギング”に行ってきました

10月中旬。秋陽気となり、相模湾も本格的な青物ジギングシーズンとなりました。終始、魚探に反応がありましたがなかなか口を使わずテクニカルなジギングとなりました
【ルアー青物】

【良型連発】秋の東京湾青物ジギングに行ってきました〜2021シーズンは良型揃い

サワラの活性が今ひとつということで、ワラサ~ブリ狙いの釣りでした。ポツポツではありますが、良型ワラサ主体で釣れ、終盤にはブリも混じりました。筆者は力及ばず…。
【ルアー青物】

【ドテラ流し】相模湾のルアー青物ジギング調査に行ってきました。開幕はまずまずのスタート

2021年の相模湾にも青物シーズンが来ました。深場の青物ジギングはやはり楽しいです。ヒットパターンも解説しているので、参考にしてみてください。
【ルアー青物】

【ドM向け!?】流行らないのはキツいから!?相模湾”ディープドテラ”青物ジギングについて

キツイ・重い・疲れると三拍子そろった相模湾のディープドテラですが、この釣りの魅力が分かると病みつきになること間違いなしです。この釣りの特徴についてまとめてありますので、参考にしてみてください。
【ルアー青物】

【秋の青物ジギング】東京湾のルアー青物シーズン到来

関東近郊にお住まいで青物ジギングを始めたい方は、秋がおすすめです。この記事では船宿の紹介、この時期のタックルや釣り方などを紹介しています。釣行のご参考にご覧ください
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました