【釣り×筋トレ】パフォーマンス向上で釣りの満足度もUP!第二回下半身編

【釣り×筋トレ】

釣りにおいての“パフォーマンスアップ”を目的とした、私が日々実践している筋力トレーニングについてシェアします。

あくまで目的は『釣果アップ』『健康促進』です。
筋肉モリモリになることが目的ではなく、実釣時においての運動パフォーマンス向上です。

―なので、YouTubeによくある…”超重量で顔を真っ赤にして追い込む”ということはありませんので、ご安心ください^^

<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/241bcfba.b3ef185a.204798d1.6b53cef7/?link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoic2hvcCIsInR5cGUiOiJwaWN0IiwiY29sIjoxLCJjYXQiOiI0IiwiYmFuIjoiMzUwMzM3IiwiYW1wIjpmYWxzZX0%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;" ><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/241bcfba.b3ef185a.204798d1.6b53cef7/?me_id=1&me_adv_id=350337&t=pict" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a>



前置き

鍛えずにスポーツする…?

筆者は“オフショアフィッシング=スポーツ”という観点で取り組んでいます

世の“釣りに筋トレ不要論”とは考え方が違うのでご容赦ください

野球、サッカー、テニス、バスケ、アメフト、ゴルフ…などなど
果たしてトレーニング不要で、どれだけ満足にプレイが出来るか?はご想像にお任せします

普段から身体を動かして、運動されている方はこの限りではありません

日本は運動不足大国なので“釣り×筋トレ”コラムは、運動が不足している前提でお話している点ご了承ください

運動の土台!下半身

これが一番重要と言っても差し支えないでしょう。
釣りをしている時、とくにルアー釣りは餌釣りと違い、座りながら待つという場面はありません。常に立ちながら、ルアーを動かし続けるので下半身の安定性は非常に重要な要素です。

下半身が安定していれば…

・揺れている船上でもバランスを崩さない
・ミヨシで立てるようになる
・ファイト時の姿勢が楽になる

-などなど、下半身は鍛えてもメリットしかありません。

スクワットが最強メニューな理由

下半身の安定が段違いになります

”キング・オブ・エクササイズ”と言われている、種目スクワット

その理由はスクワットの動作は様々な部分を稼働し、鍛えることができるからです。スクワットをやるだけで鍛えられる筋肉は…

・大腿四頭筋
・ハムストリングス
・大臀筋
・腹筋
・背筋

-など大きな筋肉・様々な部位をスクワットだけで鍛えることができます。

人間の体の筋肉の多くが下半身に集中しているので、鍛えることで代謝が上がりダイエット効果も絶大です。

スクワットで釣りが快適に

自重でも効きます

上項でも書きましたが、とにかく鍛えるだけで下半身が安定し、釣りのメリットしかありません。

揺れる船上でバランスを取りながら立つだけでも、下半身には相応の筋力が必要となります。

毎日船の上に居るような生活だったらトレーニングの必要はありませんが、月に1~2回程度の乗船できない私のようなサラリーマンはこのようにはいきません。

船に乗れない代わりに筋トレでパフォーマンスを上げることが一番安上がりです(笑)



普段のトレーニングメニュー

省スペース+簡単な器具でもばっちり鍛えられる

それでは具体的なメニューをご紹介いたします。

あくまで私の身長や体重などに合わせたものなので、万人にちょうど良いという訳ではないのでご了承ください。

最近、好んで行っているものがウォーターバッグを使用したメニューです。

コロナ禍ということでジムでのトレーニングも考えようですので、自宅で気軽にトレーニングを行うために導入しましたが、すごく良いグッズです。

スポーツ選手も多くトレーニングに導入していて、いまでは一般的なトレーニンググッズとして認知されてきました。

バーベルなどと違い水の入ったバッグなので、水が常に動き続けることでバランスを取らなければならないので体幹も同時に鍛えることができます。

これは波で揺れる船の動きに近いので、釣り人にももってこいのトレーニングです^^

使っているウォーターバッグ

ウォーターバッグ 体幹トレーニング 20kg 筋トレ器具 コアトレーニング ウォーターダンベル バーベル フットポンプ付き
Gorbobo

何でもよいと思いますが…
私は空気入れが付属になっているこちらのモデルを購入しました。

さすがにこのサイズを、呼気で空気を満タンにするのは厳しいです(苦笑)

あまり軽すぎてもトレーニング効果が薄れてしまうので、私は36㍑サイズを購入しました。

水はすべて入れるワケではなく半分までが適量とされているので、おおよそ18㍑でトレーニングを行っています。

バーベルでの20kg負荷は足りないですが、ウォーターバッグですと不安定な水を支えるため
全身の体幹を使うので重さ以上の負荷を掛けられるので怪我もし難くて良いです。

※バーベルスクワットですと60kg~80kgでメニューを組んでいます

フロントスクワット

ウォーターバッグを体の正面に抱えて行う動作です。
上半身の体幹を使いながらの運動となります。ファイト時に踏ん張る状況に酷似していて、スクワット動作も楽しくなってきます^^

15回×3セット…負荷を掛けるために、動作はゆっくり行う

バッグスクワット

ウォーターバッグを方のあたりに乗せて行う動作です。
フロントスクワットより姿勢が安定するので、下半身の体幹を使いながらのスクワットとなります。

15回×3セット…負荷を掛けるために、動作はゆっくり行う

シングルレッグキープ

動画はバックキープですが、フロントでもどちらもでも効果が期待できます。
体幹とバランス力を鍛えることができます。キープの時間は3~5秒くらいで、馴れてきたら時間を伸ばしていくと良いです。

10回×3セット…6秒キープ、両足

フロントランジ

こちらはダンベル(5kg×2)を両手に持ち行っています。
ただでさえ負荷が掛かるランジで、ウォーターバッグの重量では出来ないので…ランジはダンベルで行っています。

15回×3セット…片足ずつ、両足

ウォーターバッグを”用したトレーニング動画

様々なメニューがあるので、参考にしてみてください。

全部メニューに取り入れようとすると時間が足りないので、目的などを考えながら数種類を導入する方がベターです。

私の今後の予定はツイストメニューも入れて、どんどん体幹部を鍛えていく予定です。

ウォーターバッグ 体幹トレーニング 20kg 筋トレ器具 コアトレーニング ウォーターダンベル バーベル フットポンプ付き
Gorbobo
美味しくないプロテインが多い中…非常に飲みやすい明治のSAVASシリーズ
(海外系のプロテインに抵抗がある方には国産プロテインがオススメ)
その中でもココアが私のイチオシです^^
他の商品に比べて圧倒的な水溶けの良さで、用意してすぐに飲むことができます
コンビニで買うならヨーグルト風味とフルーツ風味はすっきりした飲み口で女性にもおすすめです
筆者
筆者

釣りと筋トレについてのコラムです
昨今のフィットネスブームの波に乗り、釣り業界にも筋トレを流行らせていきたいです



コメント

タイトルとURLをコピーしました